中東からの観光客を引き寄せることは、多くの観光地にとって大きな機会を意味します。コロナウイルスの世界的大流行により、世界中の旅行業界は未曾有の打撃を受けました。しかし、この危機はまた、新しいマーケティング戦略を模索し、インバウンド需要を再活性化させるチャンスをもたらしました。特に、円安は日本を訪れる外国人観光客にとって魅力的な選択肢となり、中東からの訪問者に特に注目しています。

中東からの観光客をターゲットにする際、文化的なニュアンスや旅行の好みを理解することが重要です。この地域からの訪問者は、日本の伝統文化や高級な宿泊施設、都市の体験に大きな関心を寄せています。また、ハラールフードや礼拝のための場所など、宗教的な要件を満たすことができるかどうかも、彼らが旅行先を選ぶ際の重要な要因です。

このような背景のもと、円安の現象は中東からのインバウンド需要を促進する絶好の機会です。より多くの中東の旅行者が日本の文化や技術、自然の美しさを経験しやすくなるため、日本の観光業界はこの機会を活かして、彼らに特化したマーケティング戦略を練り上げることが求められています。この記事では、中東からのインバウンド需要を最大限に引き出すためのマーケティングに使用できるSNSについて解説します。

中東について

中東は、西アジアと北アフリカの一部を含む地域で、豊かな歴史、多様な文化、そして重要な地政学的位置を持つ地域です。この地域は、世界の主要な文明の発祥地の一つであり、数千年にわたる歴史を通じて多くの帝国や王国の中心地でした。

中東は、イスラム教、キリスト教、ユダヤ教といった世界の主要な宗教が生まれた地でもあります。そのため、エルサレム、メッカ、ナジャフなどの聖地を含む宗教的な重要性も高く、世界中から信者を集めています。

経済的には、中東は石油と天然ガスの膨大な埋蔵量で知られており、世界のエネルギー市場において極めて重要な役割を果たしています。サウジアラビア、イラン、UAE(アラブ首長国連邦)、カタールなどの国々がこの資源によって大きな収益を上げています。

観光客数

国/地域2019 1月2024 1月伸率(%)
中東地域3,9365,900+49.9%
中国754,421415,90044.9%
タイ92,64990,600-2.2%

観光客数は他の国と比べても少ない状況です。しかし、日本に関心を持っている方もいます。UAEやカタールなど、中東・湾岸地域の6か国は、コロナ禍の前に年間で3600万人余りが海外に旅行し、市場規模は10兆円以上と世界5位に相当しています。

中東の人々の旅行の傾向

訪日を検討している多くの人々にとって、日本はまだ未知の地であり、特に訪日旅行を経験したことがない人々にとっては、その魅力を十分に知る機会が少ないかもしれません。日本という国は、豊かな自然、美味しい食事、深い文化、そして長い歴史を持っており、これらはすべて、訪れる価値のある多くの理由の一部です。しかし、これらの魅力が十分に伝わっていない市場もあるため、それらの魅力を伝えることが重要です。

また、高所得者層をターゲットにする場合には高付加価値旅行のプロモーションも重要です。プライベートツアーやカスタマイズされた体験、高級旅館やレストランでの滞在など、より質の高いサービスを提供することで、リピート率を上昇させることができます。

ターゲットになり得る層

  • <GCC> 世帯可処分所得上位30% (1,600万円/年以上) 家族
  • <GCC> 世帯可処分所得下位70% (1,600万円/年未満) 家族
  • <GCC> 20~40代 夫婦・パートナー
  • <トルコ> 20~40代 世帯可処分所得上位50% (300万円/年以上)
  • <イスラエル> 30~40代

サブターゲット層

  • <GCC>女性、同性同士
  • <イスラエル>50代以上女性
ターゲットグループ主な訴求パッション 観光コンテンツ・アクティビティターゲット攻略のための留意事項BtoBの取り組みBtoC/BtoBtoCの取り組み
<GCC> 世帯可処分所得 上位30% (1,600万円/年 以上) 家族豊かな自然 
• 風景 
• 庭園・花 
ショッピング 
• マーケット・日用品 
• ラグジュアリーブランド
食・飲み物 
• ローカルフード 
• ミシュラン店
• 旅行先としての日本の認知 度が低い。
 • 海外旅行、訪日旅行ともに オーダーメイド旅行が半数を 占めているため、旅行会社 向けのアプローチが重要。
②旅行博・商談会
 ③レップ 
⑥セミナー・ネットワーキ ングイベント (メディア・旅行関係 者)
 ⑨旅行会社招請 
⑩人材育成 
⑪その他(ニュースレ ター)
①インターネット (WEB・SNS) ④広告 ⑤共同広告 ⑦メディア招請 ⑧インフルエンサー招請 ⑫セミナー・ネットワーキ ングイベント ⑬PR(広報)
<GCC> 世帯可処分所得 下位70% (1,600万円/年 未満) 家族街並・有名な建築 
風景 • カフェ 
大都市 
• 夜景
 • アニメ・映画の舞台訪問
 • テーマパーク 
歴史・遺跡
 • 歴史的な宿 
伝統文化・芸能 
• ローカルフード • お茶・お花など室内体験
• 旅行先としての日本の認知 度が低い。
 • 価格に 敏感な層。
④旅行博・商談会
 ⑤レップ 
⑥旅行会社招請 
➆セミナー・ネットワーキ ングイベント(メディ ア・旅行関係者)
⑫人材育成 
⑬その他(ニュースレ ター)
①インターネット (WEB・SNS)②広告 ③共同広告 ⑧メディア招請 ⑨インフルエンサー招請 ➉セミナー・ネットワーキ ングイベント ⑪旅行博・イベント ⑭PR(広報)
<GCC> 20~40代 夫婦・パートナーアウトドア・アクティビティ
 • エコツアー 
食・飲み物 
• ローカルフード • カフェ
 • ミシュラン店 
ナイトライフ 
• ローカルフード
 • カフェ
 • ミシュラン店 
スパ・温泉・ヨガ
 • ラグジュアリーホテル
 • エステ・スパ 
• ウェルネス
• 旅行先としての日本の認知度 が低い。
 • 女性の割合が比較的高い。 
• オンライン媒体からの情報収 集が多い。
 • オンラインを通じた個人での旅 行手配が多い
⑧旅行博・商談会 
⑨セミナー・ネットワーキ ングイベント(メディア・ 旅行関係者) 
⑩旅行会社招請
①インターネット (WEB・SNS) ②広告 ③共同広告 ④メディア招請 ⑤インフルエンサー招請 ⑥セミナー・ネットワーキ ングイベント ⑦旅行博・イベント ⑪その他(ニュースレ ター) ⑫PR(広報)
<トルコ> 20~40代 世帯可処分所得 上位50% (300万円/年以 上)暮らし体験・交流
 • ローカルフード 
• マーケット・日用品
 • お茶・お花など室内体験 
• 伝統行事・祭体験 
歴史・遺跡
歴史的な宿
 • 遺跡・街並 
アウトドア・アクティビティ 
• サーフィン 
• グランピング • スキー
・スノボ





• 地方訪問希望率が高く、 訪日旅行には地方便の あるアジア諸国を経由するため、地方のPRが効果 的。
①レップ
③セミナー・ネットワーキング イベント (メディア・旅行関係 者)
⑨旅行会社招請
⑩旅行博・商談会 ⑫その他(ニュースレター)
②広告 ④旅行博・イベント ⑤インターネット(WEB・ SNS) ⑥共同広告 ⑦インフルエンサー招請 ⑧メディア招請 ⑪セミナー・ネットワーキング イベント ⑬その他(ニュースレター)
<イスラエル> 30~40代伝統文化・芸能 
• 歴史的な宿 • 修行・宿坊体験
 • 伝統行事・祭体験 
食・お酒 
• ローカルフード
 • ミシュラン店
 • 酒蔵訪問 
大都市 
• 現代建築 
• 夜景 
• ヘリ遊覧
• 個人での旅行手配や FITパッケージを利用した 旅行形態が多い。①レップ
 ②セミナー・ネットワーキング イベント (メディア・旅行関係 者)
④旅行博・商談会 
⑤旅行会社招請 
⑪その他(ニュースレター)
③共同広告 ⑥メディア招請 ⑦旅行博・イベント ⑧セミナー・ネットワーキング イベント ⑨広告 ⑩インフルエンサー招請 ⑫その他(ニュースレター)

マーケティングに使用できるSNS

中東で人気のあるSNSをマーケティング、特に集客の観点から見ると、いくつかのプラットフォームが特に注目されます。以下に、その中から選んだ5つのSNSを紹介します。

1. Snapchat

Snapchatは、中東の地域だけでも、7500万以上のユニークユーザーがいます。特に、サウジアラビア、イラク、エジプトではユーザー数が多く、サウジアラビアでは2,120万人ものユーザーがいます​​。Snapchatの動画やストーリー機能は、製品やサービスの魅力を短時間で効果的に伝えることができるため、マーケティングに適しています。

2. Facebook

Facebookは中東でも広く利用されており、特にリビア、UAE、カタールでのリーチ率が高いです。リビアでは13歳以上の96.1%がこのソーシャルネットワークを使用しています​​。広告ターゲティングやコミュニティ形成の観点から、Facebookはマーケティング戦略において欠かせないツールです。

3. YouTube

特にエジプトでは、毎日YouTubeを視聴する人が70%もいます。また、UAEでは人口の98.98%がアクティブなソーシャルメディアユーザーであり、その中でもYouTubeは重要な役割を果たしています​​。ビデオコンテンツはエンゲージメントが高く、ブランドの認知度向上や情報提供に適しています。

4. Instagram

Instagramも中東で人気があり、特に若者の間で利用されています。トルコ、サウジアラビア、エジプトではInstagramのユーザー数が多く、これらの国々ではそれぞれ4400万人、1500万人、1400万人のユーザーがいます​​。画像や短いビデオを通じて、製品やサービスの魅力を視覚的に伝えることができるため、ブランドイメージの構築に有効です。

5. X(旧Twitter

X(旧Twitter)の使用は中東でも重要であり、特にトルコ、サウジアラビア、エジプトではユーザー数が多いです。これらの国では、Twitterを通じてニュースの消費や意見交換が行われています​​。公式アカウントを持つことで、ブランドや製品に関する最新情報を迅速に共有することができます。

SNSマーケティング以外のプロモーションについて

中東ではSNSマーケティング以外にもプロモーション活動は必要です。日本政府観光局(JNTO)は2021年11月にアラブ首長国連邦(UAE)にドバイ事務所を開設し、現地旅行会社向けのセミナーの開催、中東最大の旅行商談会「アラビアン・トラベル・マート」への出展、現地航空会社や旅行会社との共同プロモーションの展開など、BtoBのアプローチを戦略的に進めています。

中東からの観光客への配慮すべき点

文化と宗教の理解

中東の文化や宗教に基づいた習慣や慣習を尊重し、理解することが重要です。たとえば、イスラム教徒の客が多い場合、ハラール食品の提供や礼拝の時間と場所の配慮が必要です。また、男女の社交空間を分ける必要がある文化もあります​​​​。

食事とレストラン

ホテル内のレストランでは、ハラール食品の提供や、社会的距離を保つための工夫が必要です。また、地元のレストランとの連携により、ゲストに多様な食事体験を提供することも考えられます。このようなパートナーシップは、ホテルと地域コミュニティの双方に利益をもたらす可能性があります​​。

プライバシー面

特に中東の富裕層は、どんなに費用がかかってでも自分の望んだプランを叶えてくれるオーダーメイド型の旅行を好みます。そのため、要望を満たせるような力を持つ必要があります。

まとめ

中東地域の傾向やSNSマーケティングに使用することが出来るSNSについて知っていただけたでしょうか?中東からの観光客を取り込むことは日本の観光業界にとってとても重要なことです。

外国人観光客には知られてないけどインバウンド需要を取り込みたいといった団体様や企業様もいらしゃると思います。その使用できるのが、チケミーの『TicketMe 海外販売』です。

TicketMe 海外販売について

TicketMe 海外販売では、インバウンド需要を狙うイベント主催者が抱える問題を解決するようにしています。

  1. 訪日外国人への効果的なマーケティング
  2. チケット販売のオンラインシステム/決済手段の提供
  3. 開催日における外国人向けオペレーションのサポート

(1)訪日外国人への効果的なマーケティング

イベント事業者には、海外への効果的なマーケティングを行う人材やノウハウを保有していないなど様々な問題を抱えていると思います。しかし、チケミーでは海外の提携メディアへの、完全成果報酬型広告の出稿等のプロモーション、世界各国の開発パートナーとの連携し、国や地域ににローカライズした上で共通在庫化された販売サイトの提供により、効果的に認知、告知をすることができます。また、完全報酬型であるため、インバウンドを取り込むためのマーケティング費用を最大限まで減らすことができます。

(2)チケット販売のオンラインシステム/決済手段の提供

国々によって人気な決済方法が違っており、イベント主催者が全ての決済方法を導入することは難しいです。TicketMe 海外販売では、訪日外国人でも利用しやすいオンラインチケット販売システムを提供することは勿論のこと、クレジットカードやPayPal、Alipayなど、訪日外国人から人気の高い決済手段も幅広く対応していく方針です。購入から入場まで一貫してオンラインで完結できるシステムのため、訪日外国人やイベント主催者側も両方が利便性の高いシステムを活用することができます。

(3)開催日における外国人向けオペレーションのサポート

イベント主催者にとって外国人の対応をすることが難しい場合があります。しかし、チケミーでは、外国人への対応ができる人材の派遣を行います。これにより、イベント主催者は、外国人参加者への対応にかかる負担を軽減し、安心してイベント運営を行うことができます。

ご興味のある場合は、こちらからご資料を請求していただけると幸いです。

TicketMe 海外販売の事前予約

参考資料