イベントを開催する上で、目的を明確にすることは何より大切です。集客やブランディング、売上アップなど、狙いに応じて最適な企画を立てられるからです。でも漠然と「イベントをやりたい」という思いだけでは、参加者も集まりにくいですよね。

この記事では、イベントの目的別に具体的な事例を交えながら、押さえておきたいポイントを解説していきます。さあ、思い描くイベントの全体像を一緒に組み立てていきましょう。

イベント開催の目的を明確にしよう

そもそもイベントを開く目的は何でしょうか。漫然と企画を進めても、参加者の心には響きません。まずは主催者側の意図を明らかにし、伝えるべきメッセージを磨き上げましょう。ここでは5つの例について紹介します。

集客を目的としたイベント

認知度アップや新規顧客の獲得を狙うなら、にぎやかさが何より大事です。ターゲットの興味を引く企画を打ち出し、1人でも多くの集客を目指します。

例えば商品の展示会やセミナーなら、あえて体験型の要素を盛り込むのも手です。来場者が主体的に参加でき、SNS映えするような仕掛けを用意しておくと、口コミで話題が広がる可能性大です。

また街頭でのサンプリングなどを仕込んでおけば、イベント当日の誘導がスムーズです。チラシやノベルティを配って興味をかきたてつつ、会場への動線をうまく確保しましょう。

顧客との関係性を深めるイベント

すでにある程度のファンを抱えている企業なら、顧客とのエンゲージメント向上を主眼に置くのがおすすめです。日頃の感謝を伝え、絆をより強固なものへと昇華させる狙いです。

ここで肝心なのは、参加者の特性をよく理解しておくことです。購買履歴などの過去データを分析し、興味関心の傾向を把握しておけば、刺さる企画が立てやすくなります。

例えば優良顧客を厳選して招待制のパーティを開いたり、普段は非公開の社内施設を特別に開放したりするのも良いでしょう。フロントラインの社員と直接交流できれば、ブランドへの愛着も一層深まるでしょう。

売上アップを目指すイベント

商品の販促を図ることが目的なら、そのメリットを存分にアピールできる内容が必須です。割引クーポンなどの特典を用意し、当日の購入を後押しするのが王道です。

展示会やワークショップを絡めるのも効果的です。実際に見て触れることで、商品の良さを体感してもらえるからです。感心した来場者をそのまま成約へとつなげられれば言うことありません。

ただし売り込みがましくなりすぎないよう、接客トークのさじ加減には注意が必要です。あくまで参加者主体のイベントである点を意識し、自然な流れで購入を促すことが大切です。

自社のブランド価値を高めるイベント

競合他社との差別化を図るなら、自社の世界観を印象づけるイベントを仕掛けるのが一案です。普段はあまり見せない製品開発の裏側に光を当てたり、ブランドの歴史や哲学を物語風に伝えたりするのです。

例えば工場見学会や社史ミュージアムの期間限定オープンなどが考えられます。それぞれの企業ならではのストーリーを丁寧に紡げば、ロイヤルカスタマー化も進むでしょう。

イベントを通じて培ったファンとの継続的な関係は、口コミの拡散にもつながります。参加者をブランド・アンバサダー化できれば、広告宣伝費をかけずとも認知拡大が望めるでしょう。

新規顧客獲得のためのイベント

まだ知名度の低いサービスを訴求したいなら、まずは一般消費者の潜在ニーズを探ることからです。日頃の生活の中で感じている不便や困りごとをリサーチし、それを解決するソリューションとして自社の価値をうまく示すのです。

路上でのマーケティング調査をイベント化するのも一興です。ターゲットの生の声を引き出す対話型の企画にすれば、サービスの改善点も見えてきます。

また、リリース前の新商品をいち早く試せるトライアルキャンペーンなども有効です。限定感を煽ることで話題性が生まれ、アーリーアダプターの獲得にもつながるでしょう。

有料イベントの開催で悩まないために

チケットを販売する際は、手数料などの負担を含め、価格設定に頭を悩ませがちです。集客の方法や、当日の運営まわりにも不安が付きまといます。

でも、そんな悩みの多くは、少し視点を変えるだけで案外クリアできるものです。抑えておきたいポイントをおさらいしておきましょう。

チケット販売方法はどう選ぶ?

プレイガイド、ECサイト、自社サイトなど、販売ルートは複数あります。主要な顧客層の購買行動に合わせ、利便性と収益性のバランスを考えて使い分けるのが得策です。

おすすめな販売方法は、プレイガイドを使用することです。
プレイガイドには当日の入場の管理ツールや顧客管理、チケットの所有者に対して一斉にメールを送信する機能が備わっています。そのため、イベントを開催するにあたりイベント運営の効率化に役立ちます。

関連:9社のチケット販売サービス手数料比較!

集客するための効果的な方法とは

いくら内容が素晴らしくても、そもそも告知が行き届いていなければ参加者は集まりません。費用対効果を見極めつつ、最適なプロモーション施策を組み合わせるのがカギとなります。

マス広告よりもSNS広告に注力したり、過去の来場者にDMを送ったりするなど、ターゲットを絞り込んだアプローチを繰り返し、興味関心の高い層を効率的に集めるのが肝心です。

口コミの影響力も侮れません。初動の動員数が多ければ、SNSでの拡散も期待できます。そこで著名人やブロガーを招くのも一案です。

価格設定のコツを押さえよう

似たようなイベントの相場と比較し、割安感を出すことは大前提です。とはいえ原価割れは避けたいところです。採算度外視の価格設定は長続きしません。

そこで、VIPシートの設置など座席グレードに変化を付けるのも手です。ライトな参加層から上客まで、それぞれの価格感度に合わせた選択肢を用意しておけば、収益の最大化が狙えます。

関連:VIPチケットとは?基本情報からVIPチケット販売に適した業界など解説!

当日の運営を円滑に進めるポイント

イベント当日のオペレーションで大切なのは柔軟な対応力です。参加者の安全を最優先しつつ、臨機応変に舵取りを行うことが求められます。

会場の設営や受付まわりは入念にシミュレーションし、人員配置や動線確保など、来場者の視点に立って使い勝手を推し量ります。もしもの事態にも慌てず冷静に対処できるよう、スタッフの教育も怠りなく済ませましょう。

イベントを成功に導く事前準備のススメ

目的に合ったコンセプト設計が肝心

まずは開催趣旨に立ち返り、テーマ選定を慎重に行います。参加者にどんな価値を提供できるか、原点に立ち返って考えることが肝要です。

漠然としたコンセプトではなく、ビジョンとゴールをできる限り具体化しましょう。主催者の熱量が前面に打ち出されていれば、参加意欲をかきたてやすくなるはずです。

ターゲット層を見据えた企画を

誰に向けたイベントなのか、ペルソナ設定を明確にします。リアルに即した顧客像を思い描きながら、刺さる切り口を探っていきましょう。

共感を得やすい体験価値を打ち出せば、ファン化や再参加にもつなげやすくなります。対象者を具体的にイメージできているからこその、説得力が生まれるでしょう。

魅力的なチケット特典で差をつける

割引クーポンや限定グッズなど、チケット購入者だけが手に入れられる特典をご用意すれば、よりチケットの価値が高まります。会場での記念撮影サービスなど、当日ならではの体験をプラスするのもおすすめです。

参加者にとって嬉しい特典を考えるには、ターゲットの趣味嗜好をよく知ることが大

切です。事前アンケートなども活用しながら、ニーズを的確に捉えていきたいものです。

SNSを活用した効果的な告知を

ターゲットがよく利用しているSNSを中心に、積極的に情報を発信していきましょう。開催直前の告知だけでなく、企画段階から定期的に関連投稿を重ねていくことが大切です。

イベントの見どころを小出しにしつつ、開催当日に向けて期待感を高めていくのです。ハッシュタグを決めて口コミを誘発したり、チケット販売ページへの誘導を仕込んだりと、戦略的に展開していくのがポイントとなります。

売れるチケットの秘訣はコレ!

せっかく良い企画を立てても、チケットが売れなければ元も子もありません。購入につながる本質的な訴求力とは何か。押さえておくべきポイントを最後にチェックしておきましょう。

“行きたい!”と思わせるイベント内容

参加者の心に響くコンテンツ設計はマストです。ここが最大の肝であり、チケット販促の生命線ともいえます。

類似イベントにはない付加価値をどう生み出すか。競合との差別化を図りつつ、ゲスト選定や体験プログラムのチョイスにも創意工夫を凝らしたいところです。どんなに些細なことでも”特別感”を演出できれば、参加意欲は高まるはずです。

適正価格であることが大前提

同種のイベントと比べて、割高感のないチケット価格設定は大前提です。とはいえ原価ギリギリだと採算が取れません。

価格と価値のバランスをしっかり見極めることが重要です。いくら魅力的な内容でも、参加費が高すぎては手が出せないでしょう。顧客の価格感度を探りながら、ベストなポジショニングを導き出していきましょう。

チケットのビジュアルにもこだわろう

チケットのデザイン性も意外に重要です。手に取った瞬間のインパクトで、購入意欲は大きく左右されます。

メインビジュアルを効果的に配したレイアウトはもちろん、色使いやフォントにもこだわりを持ちましょう。ブランドイメージと合致したトーンで統一感を出せば、より洗練された印象を与えられるでしょう。

おすすめのチケット販売サイトとは

チケット販売にするのにおすすめのチケット販売サイトは、チケミーです。

チケミーは、NFTチケットの発行、管理、販売を簡単に行うことができる日本初のプラットフォームです。このプラットフォームを利用することで、イベント主催者やファンなどが、安全性と透明性が高いチケットを利用することができます。また、二次流通の実現や収益性の向上、ファンとの関係性の強化などのメリットがあります。

安全性と透明性の向上

NFTチケットを発行することで、偽造が困難で安全性が高めることができます。また、ブロックチェーンを使用しているため不正な転売を防止することができます。
それに加え、チケットの購入履歴が記録されるため、購入履歴の確認や、チケットの有効性の確認が容易になります。

二次流通の実現

チケミーでは、NFTチケットを自由に売買できる二次流通市場が存在します。これにより、チケットの購入者や販売者が、チケットの価値の変化に応じて買い販いを行うことができます。また、チケットの購入者が、チケットの購入後に売り返すことができるため、チケットのリセールの可能性が増えます。

簡単にNFTチケット発行

チケミーは、高度な知識や技術がなくても、誰でも簡単にNFTチケットを発行・販売できるシステムです。チケットを発行するためには、アカウントを作成し、チケットの情報を入力するだけであるため他プレイガイドのチケット販売のように販売できます。

収益性の向上

二次流通による追加収益が得られることができます。チケミーでは、チケットが2次流通された場合、売買された額の一部が主催者に支払われます。これにより、チケットの販売による収益を増やすことができます。

ファンとの関係性の強化

NFTチケットには、さまざまな特典やサービスを付与することができます。例えば、特定のチケットを購入した人にのみ提供される限定グッズの配布や、チケット保有者限定のイベントの開催などはもちろんのこと、チケット購入者だけの限定コミュニティの開設などが考えられます。また、NFTチケットはブロックチェーンの技術により唯一無二のチケットとして「思い出と共にチケットをコレクション」することができます。そのため、電子チケットよりも優れていると言えます。

資料請求はこちら!

<まとめ>

イベント開催の肝は、目的を明確にした上で周到な準備を重ねることです。集客からチケット販売、当日運営に至るまで、確実な手順を一つひとつ着実に積み重ねていくことが成功への近道となります。

「本業が忙しくて社内リソースを割けない」
「予算も人手も限られているが、イベントは成功させたい」
そんな主催者の方々にこそ、ぜひチケミーをご活用いただきたいと思います。

劇団のVIP・eスポーツ・コンサートなどに続々導入してもらっております。

気になったら、お問い合わせ・資料請求をしてみてください。

資料請求はこちら!

電子チケットに関する記事

イベントでの収益を改善するために導入できるVIPチケットに関する記事

チケット海外販売に関連する記事